雑多なブログ記事

道具作りとハブ分解の日

弊社製品「Clicker Hub」の在庫はけっこう豊富なのですが、ちょっと思いついたことがあるので幾つか全バラにしてみました。

ほとんどの部分は大した工具なしで分解できてしまうのですが、1箇所難関があります。

このラチェット機構のハブ側、鋼のギザギザの輪っかがハブシェルにねじ込んである構造です(まあよくある造りです)。で、このハムスター洗濯板みたいなのもこの際バラしたいわけです。そんな工程なんて聞いたことないというか、それ用の工具なんて見たことないというか、普通は外さない前提の部品です。ペダルを漕ぐたびにネジが締まりこんでいく方向に力がかかりますし、逆向きにはうまい取っ掛かりがないわけで。うむむ、作らなきゃ、工具。

最初は分厚い鉄板から切り出すのか~、ダルいな~、と思ってましたが、工具を作るには工具から作るのが早いだろうとひらめきまして。工具箱を漁るとACSのフリーホイールリムーバーが直径ドンピシャです。ここ10年使ってない工具だからどうしちゃっても良いでしょう。四ツ爪ってのも最高です。2つでは工具としての安定感に難があり、3つだと製作中に直径寸法が測定できないからです。

何やらものづくりの神様が降りてきたらしく、目見当でハンドグラインダーを振り回すことしばし、サクッと完成しました。もともと引っ掛かり代がないところを何とかする工具なので、余分な遊びは厳禁です。かと言って叩き込んで使うようだとハムスター洗濯板を傷つけてしまいますしネジを回す抵抗も増えますから、クリアランスはゼロから100分の5mmくらいで。で、その通りにできちゃいました。

このように万力に固定して使うと楽です。新品だとそんなに鬼締めしないものなので、手でグイッと回せば外れます。キツければ、ハブシェルをヒートガンで少し炙ります。ハブシェルのアルミの方が鉄より熱膨張係数が大きいので、ほんのり温めればもう余裕です。

というわけでさっぱりとひん剥いてみました。さて、どうしようかな。