雑多なブログ記事

嵐の前のダウンタイム

しばらく前に、ウェブサーバーの不調でNSPサイトが落ちていました。失礼しました。

一方、手術から2ヶ月が経過した左足首はまあ好調に治っているようです。前回受診時にドクターが「順調すぎて怖いくらい、キャー」と恋する女学生のようなウキウキ反応を示していたので、多分理想的なのだと思います。ちなみにドクターはとっても気さくな推定60代男子。なぜかナースさん方が彼に言及する際には「モンちゃん」などとまさかのちゃん付け呼称を用いがちですので、お茶目で親しみやすいのは間違いないです。名医として名高い、とか、名誉院長、など「名」率の高い枕詞もあるはずなのですが、そのギャップはまさに千尋の谷。味があります。

順調とは言え、まあ複数の靭帯再建に骨切り術プラス距骨壊死部位の回復待ちというそれなりに複雑なものなので、時間はかかります。既に松葉杖から解放されてだいぶ経ちますが、まだ外出時には膝下ほぼ全体にわたるプラスチックの装具を使っている状態でして、私はまあそういう指示は割とキッチリ守る方なので、多少の不便はあります。

とりわけ不便なのは、普通の靴が履けないということです。退院直後は建築現場用の靴カバーを使っていました。入院仲間の塗装職人さんに教わった手段で、装具屋さんが用意できる足カバーよりはだいぶ安く済みます。しかし長時間出歩いたり車を運転したりという使用法だとか、雨や水たまりへの耐性という点でちょっと難があります。

そこで目をつけたのが、Crocsもどきのサンダル。ちょうど250円ショップで買ったものが家にあったので、現場用足カバーより安いくらいです。術後1ヶ月目の診察時に装具が少し削られ、草鞋のように指が出るようになったのを機に、このサンダルを採用しました。装具ごと履けるように一度ヒートガンで炙ってから足を入れてみたら、ちょうど良い感じに成形できました。めちゃめちゃ快適です。しかし、この蜜月も永遠ではないと気付かされる時がやってきました。

今、外は雪が降り積もっています。

どうしよう。

短期的な解決策は簡単で、今回の雪が融けるまで引きこもっていれば良い話です。しかしあと一月もすれば根雪になるでしょうから、その頃にまだ装具を付けているようであればまた何か工夫をしなければなりません。来週また受診予定なので、そこでの成り行きによって考えるとしましょう。

あとは冬になる前に屋根の修理をしないといけない…と昨冬からずっと分かっちゃいたのですが、これもまともに動けないうちに屋根に上がって作業をする訳にはいかないので、今後1ヶ月くらいの進展によってベストなテンプラ修理の方法が決まります。体調が万全でないうちは焦らないのが一番です。

では、皆様もご安全に!