雑多なブログ記事

栗城くん、さようなら

「登山家」栗城史多が亡くなったということで、以前に書いた彼にまつわるエピソードに沢山アクセス頂いていました。

私にとっての彼の印象はあの5年前の時点から特に変わっておらず、「日本初の本格派山岳詐欺師」といったところです。ちなみに世界レベルで言うと、とりわけ単独行者の世界では登頂の証明が困難であるという要素もあり、トモ・チェセンのように疑惑にまみれた登山家は他にも存在します。そんなチェセンも本来の実力は非凡なものがあったそうですから、類似のケースとは言えませんが。

一連の活動の中で栗城くんがなぜ年々自分からハードルを上げて必ず死ぬようなルート設定をするのかということは一つの謎だったのですが、ネットで見た「大学受験を毎年続けていて、ただでさえ高望みの志望校が浪人年数を重ねるごとに更にランクアップしてしまう」という例えがしっくりきました。ただ違うのは、なんぼ東大理三でも毎年必ず100人ほどは合格するっていう点でしょうか。大学の例えをもうちょっと引っ張るとすれば、栗城くんの掲げていた挑戦は「小学校を出た瞬間に飛び級してハーバードに入る」くらいのレベルです。有史以来ずっと、体力自慢、頭脳自慢、装備自慢、資金力自慢、そしてそれらのあらゆる組み合わせを持つ人々が挑戦してきて、成功した人が一人二人いるかどうか、という領域なのですから。

死者に鞭打つのも虚しいですし、栗城くんの嘘や欺瞞については私が外野からこれ以上言い募っても仕方がありません。しかし一方で、彼を持ち上げていた人たちやメディアはきちんと事実に基づく総括をしてほしいなとも思います。マイナースポーツに偽りの偶像を持ち込んでかき回し、後は野となれ山となれというのではあんまりです。

5年前、「彼に落とすお金は死に銭だよ」なんて、私もずいぶん上から目線で知人に言い放ったもんです。しかし、結局彼へのそうした「サポート」が彼の六文銭になってしまいました。残念なことです。